金融庁・警察庁が金融機関に緊急要請!サイバー対策不備なサービスは停止も検討を - 顧客保護と信頼回復へ

2025-07-26
金融庁・警察庁が金融機関に緊急要請!サイバー対策不備なサービスは停止も検討を - 顧客保護と信頼回復へ
日本経済新聞

近年、金融犯罪の手口は巧妙さを増し、特に証券口座の乗っ取り事件が多発しており、金融業界全体のセキュリティ対策強化が喫緊の課題となっています。これを受け、金融庁と警察庁は、金融機関全体に対し、不正アクセス対策の強化を求める緊急要請を発表しました。

今回の要請の背景には、一連の事件が金融サービスの信頼を大きく揺るがしかねないという危機感があります。金融庁と警察庁は、強固な認証システムの導入を強く推奨し、セキュリティが確保できないサービスについては、サービスの停止も視野に入れるよう促しています。

要請の対象と内容

要請の対象は、被害が確認された証券業界だけでなく、銀行、保険会社、暗号資産(仮想通貨)交換業を含む、ほぼ全ての金融機関の業界団体です。具体的には、以下の内容が盛り込まれています。

  • 不正アクセス対策の徹底:多要素認証(MFA)の導入促進、アクセスログの厳重な管理、脆弱性診断の定期的な実施など
  • 従業員のセキュリティ教育の強化:フィッシング詐欺やマルウェア対策に関する意識向上
  • 情報共有体制の構築:サイバー攻撃に関する情報共有を迅速に行い、連携を強化
  • インシデント発生時の対応:迅速な被害状況の把握、原因究明、再発防止策の策定

法的拘束力と今後の展望

今回の要請は、法的拘束力を持つものではありません。しかし、金融庁と警察庁は、金融機関に対して、顧客保護の観点から、積極的に対策に取り組むことを求めています。

今後、金融業界においては、サイバーセキュリティ対策の強化がますます重要になります。金融機関は、今回の要請を真摯に受け止め、自社のセキュリティ体制を見直し、顧客の資産と情報保護に最大限の努力を払う必要があります。また、金融庁と警察庁は、金融機関との連携を密にし、サイバー犯罪の抑止に向けた取り組みを強化していく方針です。

この緊急要請は、金融業界全体のセキュリティ意識を高め、より安全で信頼性の高い金融サービスを提供するための重要な一歩となるでしょう。

おすすめ
おすすめ