小千谷の夏の風物詩!キュウリを奉納して願う「キュウリ祭り」の知られざる縁起と健康祈願
2025-07-11

新潟日報デジタルプラス
小千谷市瑞玉神社で盛大に開催!夏の健康を願う「キュウリ祭り」
小千谷市城内1丁目にある瑞玉(みずたま)神社では、今年も6日に「キュウリ祭り」が執り行われました。地域住民をはじめ、多くの人々が訪れ、夏の健康を願ってキュウリを奉納しました。
キュウリに込められた願い:整腸作用と疫病退散の縁起
この祭りは、キュウリの整腸作用に着目し、夏の健康を願うとともに、古くから地域に伝わる風習です。疫病を防ぐためにキュウリを神様に供える習慣が始まり、それが今では夏の風物詩として受け継がれています。
祭りの様子:静かに手を合わせ、家族の健康を願う
参拝者たちは、手づくりのキュウリを2本ずつ持参し、神前に静かに手を合わせました。その中には、長年この祭りに参拝しているという地元のお年寄りの姿も見られました。「家族みんなが健康で過ごせるように」「今年の夏を元気に乗り切れるように」と、それぞれの願いを込めてキュウリを奉納していました。
ご利益は家庭へ:神棚への供えと家族全員での食事
奉納されたキュウリのうち、1本は自宅の神棚に供え、家族全員でいただくという習慣があります。これは、神様から授かったご利益を家族みんなで分かち合うという意味が込められています。キュウリをいただくことで、疫病よけの効果があると言われ、家族の健康を守ってくれると信じられています。
瑞玉神社の魅力:歴史と自然に包まれた神秘的な空間
瑞玉神社は、豊かな自然に囲まれた静かな佇まいの神社です。古くからの歴史を持ち、地元の人々にとっては心の拠り所となっています。キュウリ祭りは、瑞玉神社の神秘的な雰囲気に包まれながら、地域の人々が交流を深める大切な機会となっています。
まとめ:夏の健康を願う、小千谷ならではの風習
小千谷市の「キュウリ祭り」は、夏の健康を願うだけでなく、地域の人々が伝統を大切にし、家族の絆を深める大切な行事です。来年もまた、多くの人々がキュウリを奉納し、夏の健康を祈願する姿が見られることでしょう。