危険な健康被害からあなたを守る!サプリメント規制強化を求める弁護士会の声明
2025-07-24

弁護士ドットコム
機能性表示食品での健康被害が相次ぐ中、サプリメントに対する法規制強化の必要性が高まっています。
日本弁護士連合会(日弁連)は、7月17日に、サプリメント食品の製造、販売、品質管理、広告について、統一的な規制を盛り込んだ法律の制定を求める意見書を発表しました。これは、機能性表示食品による健康被害の報告が相次ぐ中で、消費者を保護するための重要な一歩と言えるでしょう。
なぜ今、サプリメント規制が必要なのか?
現在、サプリメントは食品として扱われることが多く、その規制は緩やかです。そのため、品質管理の不備や誇大広告、不適切な成分配合などが問題となり、健康被害につながるケースが見受けられます。特に、機能性表示食品は、特定の効果を謳っているため、消費者の期待が高まりやすく、誤った情報に基づいて購入してしまうリスクも存在します。
日弁連が求める規制とは?
日弁連は、以下の点について、統一的な規制を求める意見書を発表しました。
- 製造段階:品質管理基準の明確化、製造施設の検査体制の強化
- 販売段階:販売員の資格制度の導入、販売情報の正確性の確保
- 品質管理:成分表示の義務化、品質検査の実施、不良品の回収体制の整備
- 広告:誇大広告の禁止、根拠のない効果効能の表示の禁止、広告表現の規制
規制強化によって期待される効果
サプリメントに対する規制が強化されることで、以下の効果が期待されます。
- 消費者の健康被害リスクの低減:品質管理の徹底により、不安全なサプリメントによる健康被害を減らすことができます。
- サプリメント市場の信頼性の向上:適切な規制によって、消費者からの信頼を取り戻し、健全な市場を育成することができます。
- 事業者への責任の明確化:品質管理の義務を明確にすることで、事業者の責任を明確にし、より安全な製品の提供を促すことができます。
今後の展望
日弁連の意見書発表を受け、政府や関係機関は、サプリメント規制強化の必要性を検討していくことが予想されます。消費者の安全を守るために、早急な法規制の整備が求められています。今後も、この問題に対する注目を集め、より安全なサプリメント市場の実現を目指していく必要があります。
関連情報: 日本弁護士連合会ウェブサイト