日米首脳電話会談:関税問題、担当閣僚が協議を継続へ - 貿易摩擦の行方は?
2025-05-29
朝日新聞
岸田首相とトランプ米大統領が、29日夜に約25分間の電話会談を行い、関税問題について協議しました。今回の会談は、日本側からの申し出で行われ、両首脳は今後の貿易摩擦の行方を左右する重要な一歩となりました。
会談後、岸田首相は記者団に対し、「担当閣僚間で議論を詰めていくことで一致した」と述べました。これは、日米間の関税問題解決に向けた具体的な進展が見込まれることを示唆しています。
今回の電話会談では、日本側は全ての関税措置の撤廃を求めましたが、岸田首相は「わが国の立場には全く変更はない」と強調。依然として強い姿勢を崩していません。一方で、「互いの理解は一層深まった」との言葉からも、交渉の糸口が見え始めていることが伺えます。
背景として、6月中旬にカナダとの自由貿易協定(CEPA)が発効し、日本の貿易環境が変化していることが挙げられます。この状況を踏まえ、日米間の貿易関係についても、新たな合意形成が期待されます。
今回の電話会談は、単なる首脳間の意見交換にとどまらず、今後の日米貿易交渉の行方を示す重要な指標となります。担当閣僚による協議が、具体的な解決策に繋がるのか、世界が注目しています。
今後の注目点:
- 担当閣僚による協議の内容と進捗
- 米国内の関税撤廃に対する機運
- 日本の貿易戦略と、新たな貿易協定の可能性
日米間の貿易摩擦は、世界経済にも大きな影響を与える可能性があります。今後の動向から目が離せません。