ふるさと納税ポイント問題、楽天Gが提訴!総務省告示の違法性を主張

2025-07-10
ふるさと納税ポイント問題、楽天Gが提訴!総務省告示の違法性を主張
朝日新聞

ふるさと納税のポイント付与禁止に異議、楽天グループが総務省を相手に提訴

ふるさと納税の新たなルールとして、仲介サイトによるポイント付与を禁止する総務省の告示に対し、楽天グループが強く反発しています。10月10日、楽天Gは東京地方裁判所に、この告示の無効確認を求める行政訴訟を正式に起こしました。

なぜポイント付与が禁止されたのか?

総務省は昨年、ふるさと納税の利用状況を調査した結果、ポイント付与を伴う仲介サイトを通じて自治体が寄付を募る行為が、寄付の趣旨を逸脱する可能性があると判断しました。そのため、利用者にポイントを付与する仲介サイトを通じた寄付募集を禁止するルールを設け、10月から運用を開始します。

楽天Gの主張は?

楽天グループは、この一律の全面禁止が過剰であると主張しています。ポイントの上限を設けることで、寄付の趣旨を損なうことなく、ふるさと納税をより魅力的な制度にできると考えています。楽天Gは、告示が国民の利便性を著しく損ない、競争を阻害するものであるとして、無効確認を求めています。

反対署名活動も展開

楽天Gは、今回の告示に対し、すでに反対署名活動を展開していました。多くの国民がポイント付与によるふるさと納税の利便性を享受していることを示し、総務省にルール見直しを求めていました。提訴は、その反対運動の一環として行われたものです。

今後の展開

今回の楽天Gによる提訴は、ふるさと納税のあり方について、国民的な議論を活発化させる可能性があります。裁判の行方によっては、今後のふるさと納税制度に大きな影響を与えることも予想されます。楽天Gは、ポイント付与の制限が過剰であるという主張を、法廷でどのように展開していくのか、注目が集まります。

ふるさと納税の現状と課題

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、返礼品を受け取れる制度です。近年、その人気が高まっていますが、制度の複雑さや、返礼品の偏りなど、いくつかの課題も指摘されています。今回のポイント付与禁止というルール変更は、これらの課題解決の一環として導入されたものと考えられますが、その効果については、今後の検証が必要です。

楽天Gの提訴は、ふるさと納税制度のあり方を再検討するきっかけとなるかもしれません。国民の利便性と、寄付の趣旨とのバランスをどのように取るのか、議論が深まることが期待されます。

おすすめ
おすすめ