損保ジャパン、大規模情報漏洩で金融庁から報告徴求命令!契約者情報最大1750万件に影響?

2025-06-13
損保ジャパン、大規模情報漏洩で金融庁から報告徴求命令!契約者情報最大1750万件に影響?
時事ドットコム

損保ジャパン、サイバー攻撃で個人情報漏洩!金融庁が報告徴求命令を出す

損害保険ジャパン(SOMPO Japan)が、不正アクセスによる情報漏洩事件で、金融庁から保険業法に基づく報告徴求命令を受けたことが明らかになりました。契約者の個人情報が最大で約1750万件に及ぶ可能性があり、日本経済界に大きな衝撃を与えています。

事件の概要

今回の事件は、損保ジャパンの社内システムへの不正アクセスがきっかけで発生しました。サイバー攻撃により、契約者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、保険契約内容などの個人情報が漏洩した疑いがあります。影響を受けた可能性のある契約者数は、最大で約1750万件に上るとされており、その規模の大きさから、社会的な批判が高まっています。

金融庁の対応

金融庁は、今回の事態を非常に重く見ており、損保ジャパンに対して、以下の内容を含む報告を求めています。

  • 不正アクセスの原因の究明
  • 情報漏洩の範囲と影響の調査
  • 再発防止策の策定と実施状況
  • 顧客への適切な対応

金融庁は、損保ジャパンに対して、徹底的な原因究明と再発防止策の実施を求めるとともに、顧客への情報開示や補償など、適切な対応を指導しています。

損保ジャパンの声明

損保ジャパンは、今回の情報漏洩事件を受け、声明を発表しました。同社は、不正アクセスへの対応を最優先事項として取り組んでおり、関係機関との連携を強化し、再発防止に努めていくとしています。また、影響を受けた可能性のある契約者に対しては、情報開示や相談窓口の設置など、必要な支援を提供していく方針を示しています。

今後の展望

今回の情報漏洩事件は、企業のサイバーセキュリティ対策の重要性を改めて浮き彫りにしました。今後、損保ジャパンをはじめとする保険会社は、より強固なセキュリティ体制を構築し、サイバー攻撃に対する防御力を高める必要があります。また、顧客の個人情報を適切に保護するための体制強化も不可欠です。

金融庁は、今回の事件を教訓に、保険業界全体のサイバーセキュリティ対策の強化を推進していくと考えられます。今後、保険業界におけるサイバーセキュリティ対策は、ますます重要になっていくでしょう。

影響を受けた方は

今回の情報漏洩事件で影響を受けた可能性のある方は、損保ジャパンのホームページで公開されている情報や、相談窓口を通じて、最新の情報を確認するようにしてください。また、不審なメールや電話には十分注意し、個人情報の詐取に十分警戒するようにしましょう。

おすすめ
おすすめ