従業員の健康経営を徹底!弁当減塩や調味料配布…岩手県内の企業が取り組む健康増進策とは?
2025-08-14

岩手日報
従業員の健康経営、岩手県で加速!
岩手県内では、従業員の健康増進に対する企業の関心が高まり、様々な取り組みが活発化しています。県が認定する「いわて健康経営認定事業所」は、制度創設からわずか7年間で約4.7倍に拡大。これは、企業が従業員の健康を重視し、職場環境を改善することで、生産性向上や人材確保につなげる狙いがあると考えられます。
企業が健康増進に注力する背景
岩手県の「健康寿命」は、男女ともに全国最短という厳しい現状があります。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。脳卒中や心疾患などの発症リスクが高いことも課題となっています。このような背景から、企業は従業員の健康維持・増進を喫緊の課題と捉え、様々な対策を講じています。
企業が実施する具体的な健康増進策
企業は、従業員の健康増進のために、多岐にわたる取り組みを実施しています。その中でも注目されるのは、以下の施策です。
- 弁当の減塩化:社員食堂や弁当の塩分量を減らすことで、高血圧や生活習慣病のリスクを軽減します。
- 調味料の配布:減塩調味料や健康に配慮した調味料を配布し、社員が自発的に健康的な食事を選択するよう促します。
- 健康診断の充実:定期健康診断の実施に加え、がん検診や人間ドックの受診補助など、より詳細な検査を受けられるように支援します。
- 運動機会の提供:社内での運動イベントの開催や、スポーツジムの利用補助など、従業員が気軽に運動できる環境を提供します。
- メンタルヘルスケア:カウンセリングサービスの導入や、ストレスマネジメント研修の実施など、メンタルヘルスのサポートを強化します。
- 独自の健康増進表彰:健康づくりに積極的に取り組む社員を表彰することで、モチベーション向上を図ります。
健康経営の重要性と今後の展望
従業員の健康は、企業の持続的な成長にとって不可欠な要素です。健康経営を推進することで、従業員の生産性向上、離職率の低下、企業イメージの向上など、様々なメリットが期待できます。今後は、より多くの企業が健康経営に取り組むことで、岩手県の健康寿命の延伸と、地域全体の活性化に貢献することが期待されます。
岩手県内の企業は、従業員の健康を第一に考え、未来を見据えた健康経営を推進していくことが重要です。