知床羅臼岳でヒグマ襲撃!登山客行方不明、友人証言で状況判明 - 危険な山域での安全対策を改めて確認
2025-08-14
毎日新聞
北海道斜里町知床半島にある羅臼岳(標高1661メートル)で、14日午前11時10分ごろ、「友人がヒグマに襲われた」という110番通報がありました。20代の男性がヒグマに襲われ、登山道から林の中に引きずり込まれたとのことで、現在も行方が不明です。友人男性の安否は確認されていません。
友人の証言から浮かぶ緊迫の状況
20代の同行者によると、男性は2人で登山をしていた最中、羅臼岳の登山道でヒグマを発見。ヒグマは突然、友人を襲い、登山道から林の中へと引きずり込みました。友人は約200メートル離れた場所にいたため、間一髪のところで逃れることができましたが、友人男性がどのようにしているか、詳しい状況は不明です。
友人は、「叫び声が聞こえた」と証言しており、友人男性がヒグマと格闘していた可能性も示唆されています。しかし、詳細な状況は分からず、不安と緊張が募っています。
大規模捜索活動が開始
北海道警察は14日夕方まで捜索活動を行いましたが、天候の悪化と日没のため、一旦中断しました。15日午前5時から、再び大規模な捜索活動が開始される予定です。警察は、地元猟友会や自衛隊の協力を得ながら、地上からの捜索に加え、ヘリコプターによる捜索も行います。
知床のヒグマ対策と今後の注意点
知床半島はヒグマの生息地として知られており、近年、ヒグマによる人身事故も発生しています。羅臼岳周辺は特にヒグマの出没が多い地域であり、登山者は十分な注意が必要です。
- 事前に情報を収集する: 登山前に、地元自治体や公園管理事務所から、ヒグマの出没情報や注意喚起を確認しましょう。
- 鈴やラジオペンを携帯する: ヒグマに自分の存在を知らせるため、鈴やラジオペンを携帯し、一定の間隔で音を出すようにしましょう。
- 単独行動は避ける: できるだけ複数人で登山し、万が一の事態に備えましょう。
- 食料を適切に管理する: 食料の匂いはヒグマを引き寄せる原因となります。密閉容器に入れ、適切に管理しましょう。
- ヒグマを見かけたら落ち着いて行動する: ヒグマを見かけても、決して走って逃げないでください。ゆっくりと後退し、ヒグマとの距離を保ちましょう。
今回の事故は、改めて知床の自然の厳しさと、ヒグマに対する注意の必要性を私たちに教えてくれます。安全な登山を心がけ、自然との共存を目指しましょう。
【関連情報】