大成建設 元会長、業績低迷指摘後の解任は「口封じ」か? 不当解雇訴訟を起こし波紋

2025-06-09
大成建設 元会長、業績低迷指摘後の解任は「口封じ」か? 不当解雇訴訟を起こし波紋
読売新聞

大成建設 元会長 山内隆司氏、不当解雇訴訟で対決姿勢

大手ゼネコンである大成建設の元会長、山内隆司氏(78歳)が、同社を相手に東京地方裁判所に訴訟を提起しました。今回の訴訟は、山内氏が名誉顧問の地位確認を求めるもので、その背景には、業績低迷に対する指摘と、それに対する不当な解雇があるとしています。

訴訟の背景:業績への懸念と解雇

山内氏は、2007年から2015年まで大成建設の社長を務め、その後会長として2023年まで経営に携わってきました。2023年7月に名誉顧問として雇用契約を結んだものの、同年中に解雇されました。山内氏側は、この解雇が、彼が指摘した業績の低迷に対する「口封じ」として不当であると主張しています。

裁判所の動きと今後の見通し

東京地方裁判所(畦地英稔裁判官)では9日に第1回口頭弁論が開かれました。大成建設側は、山内氏の請求を棄却する方針を明確に示しており、今後の裁判の行方が注目されます。山内氏側は、名誉顧問としての地位を認められるよう、積極的に主張を展開していく方針です。

大成建設の現状と山内氏の主張

大成建設は、近年業績が低迷しており、その要因として、建設業界全体の競争激化や、原材料価格の高騰などが挙げられています。山内氏は、こうした状況をいち早く察知し、経営戦略の見直しや、新規事業への参入などを提言してきましたが、その意見が経営陣に受け入れられなかったことが、今回の訴訟につながったとも考えられます。

今後の影響と注目点

今回の訴訟は、企業における経営陣の解雇や、発言の自由といった問題提起につながる可能性があります。また、大成建設の今後の経営戦略にも影響を与えることが予想されます。今後の裁判の行方、そして大成建設がどのように対応していくのか、注目が集まっています。

山内隆司氏の訴訟は、単なる個人的な争いではなく、企業統治の透明性や、経営陣の責任といった、より大きな問題を示唆していると言えるでしょう。

おすすめ
おすすめ