ビザ、公正取引委員会から初の行政処分!決済システムにおける独占禁止法違反の疑いとは?

2025-07-22
ビザ、公正取引委員会から初の行政処分!決済システムにおける独占禁止法違反の疑いとは?
朝日新聞

公正取引委員会(以下、公取委)が、クレジットカードの国際ブランド最大手であるVisa(ビザ)のグループ会社に対し、初の行政処分を行いました。これは、決済に必要なシステムの取引を巡る独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いに基づく調査の結果、ビザ側が自主的な改善計画を提出し、公取委がその実効性を認定したものです。

今回の措置は、クレジットカード市場におけるビザの寡占的な地位と、独占禁止法違反の疑いが密接に関連していることを示唆しています。調査を受けたのは、米ビザ本社のグループ会社で、日本を含むアジアのクレジットカード事業を運営する「ビザ・ワールドワイド」です。

なぜ独占禁止法違反の疑いが浮上したのか?

今回の問題は、ビザが決済システムに関する取引において、不公正な条件を提示したり、競争を阻害するような行為を行っていた疑いが持たれたことに端を発します。具体的には、決済処理会社の選定や手数料の設定において、ビザが優位な立場を利用して、他の事業者との公正な競争を妨げていたのではないかという指摘があります。

ビザ側の改善計画とは

公取委の調査に対し、ビザ側は自主的な改善計画を提出しました。この計画には、決済処理会社の選定プロセスにおける透明性の向上、手数料設定の合理化、そして競争を促進するための措置などが盛り込まれています。公取委は、これらの改善計画が実効性を持つと判断し、認定しました。

今後の展望とクレジットカード市場への影響

今回の行政処分は、ビザにとって初の事例であり、今後のクレジットカード市場に大きな影響を与える可能性があります。公取委は、ビザの改善計画の実施状況を継続的に監視し、必要に応じて追加の措置を講じる方針です。また、今回のケースを教訓に、他の決済事業者に対しても、独占禁止法違反の疑いがないか注意深く監視していくと考えられます。

消費者にとっては、今回の措置によって、より公正な競争環境が生まれ、手数料の引き下げやサービスの多様化が進むことが期待されます。今後は、決済業界全体で、独占禁止法の遵守と公正な競争の促進がより一層重要になるでしょう。

まとめ

おすすめ
おすすめ