アスリート盗撮問題、スポーツ基本法改正で実効性なし?選手たちの切実な声と対策の課題

2025-07-06
アスリート盗撮問題、スポーツ基本法改正で実効性なし?選手たちの切実な声と対策の課題
弁護士ドットコム

スポーツ基本法改正後も、アスリートへの盗撮問題は後を絶ちません。改正法では盗撮行為そのものを一律禁止とはされておらず、その実効性に対する疑問の声が上がっています。今回の法的措置を通じて、関係者が痛感したのは、カメラを構える人物が選手の性的魅力を狙って撮影しているかどうかを外部から判断することの難しさです。

「盗撮はダメ」とアナウンスするだけでは、アスリートを守りきることは困難だという現実が浮き彫りになりました。選手たちは、プライバシーの侵害、精神的な苦痛、そして競技への集中を妨げる深刻な影響を受けています。この問題を解決するためには、法改正だけでは不十分であり、より包括的な対策が必要です。

法改正の限界と現状

スポーツ基本法改正では、アスリートの権利保護を強化するとして、肖像権やプライバシー権の保護に関する条項が盛り込まれました。しかし、盗撮行為を明確に禁止する規定がないため、実効性に課題が残ります。盗撮が発覚しても、証拠の収集や立証が難しく、加害者への厳罰化につながらないケースも少なくありません。

アスリートの切実な声

実際に、盗撮被害に遭ったアスリートからは、「競技に集中できない」「精神的に疲弊する」「将来への不安を感じる」といった声が寄せられています。特に、女性アスリートにとっては、性的対象として見られることへの屈辱感や恐怖感が大きな負担となっています。

対策の課題と今後の展望

アスリート盗撮問題の解決には、以下の対策が求められます。

  • 法改正:盗撮行為を明確に禁止し、加害者への罰則を強化する。
  • 啓発活動:アスリート盗撮の違法性やアスリートの権利について、広く社会に周知する。
  • 監視体制の強化:競技場や練習場における監視カメラの設置や警備員の増員など、物理的な安全対策を強化する。
  • 情報提供体制の整備:アスリートが盗撮被害を訴えやすい環境を整備し、被害情報の共有・連携を強化する。
  • AI技術の活用:AIを活用して不審な行動を検知し、盗撮を未然に防ぐシステムの導入を検討する。

スポーツ基本法改正は、アスリートの権利保護に向けた第一歩ではありますが、盗撮問題の根本的な解決には至っていません。今後は、法改正、啓発活動、監視体制の強化など、多角的な対策を講じることで、アスリートが安心して競技に集中できる環境を整備していく必要があります。

アスリートは、私たちのスポーツを彩る大切な存在です。彼らが安心して競技に臨めるよう、社会全体で盗撮問題に取り組むことが求められています。

おすすめ
おすすめ